もくじ
すぐに目的の情報を見ていただけるよう、もくじをご用意しました。
お急ぎの方は左側上の「お急ぎの方」から、久留米市の葬祭給付金について詳しく知りたい方は右側下の「目的から探す」からご覧ください。
葬祭給付金とは?
葬祭給付金とは葬儀を執り行った方に支給される給付金のことで、国民健康保険の場合は「葬祭費」、協会けんぽの場合は「埋葬料」という名称です。
故人様が死亡時に加入していた健康保険組合に申請することにより受給が可能です。
葬祭給付金についての注意点
葬祭給付金を受け取るためには大きく3つの注意点があります。
申請しないと受け取れない
葬祭給付金は死亡したら自動的に振り込まれるものではなく、葬儀を執り行った方が申請しなければ受け取れません。
どの健康保険組合も死亡からおおむね2年というのが申請期限ですので、火葬が終了し落ち着いたタイミングで忘れずに申請を行いましょう。
複数の給付金は受け取れない
葬祭給付金の名称こそ国民健康保険の場合は「葬祭費」、協会けんぽの場合は「埋葬料」と異なりますが、性質は同じものです。
したがって1種類の葬祭給付金を受け取るとその他の葬祭給付金は受けられません。
退職後3か月以内は要注意
定年退職等で会社を退職されると国民健康保険へ加入されると思いますが、会社を退職してから3か月以内に死亡された場合は国民健康保険の給付金は受けられず、前いた会社の健康保険組合からの給付金を受け取ることになります。
退職後3か月以内にご本人やご家族が亡くなった場合は、市役所ではなく前いた会社の担当者へ相談しましょう。
葬祭給付金の解説
それでは久留米市民の方が受け取れる葬祭給付金について解説します。
下記より故人様が死亡時に加入されていた健康保険を選んで進んでください。
久留米市の葬祭費
久留米市の国民健康保険に加入していた方が亡くなった場合、久留米市より「葬祭費」が支給されます。
支給額や届出先は下記の表をご確認ください。
支給額 | 30,000円 |
---|---|
支給までの目安期間※ | 1か月前後 |
届出先 | 久留米市役所 健康保険課 |
申請に必要なもの | 埋・火葬許可証 |
故人の健康保険証 | |
葬儀の領収証 | |
届出人の身分証明書 | |
届出人の振込先情報 | |
届出人の印鑑 |
協会けんぽの埋葬料
会社等にお勤めの方やご家族が亡くなった場合は、埋葬料を申請します。
ただし埋葬料はほとんどの場合、所属する会社等が手続きを行ってくれるので、まずは会社等の担当者さんに相談するのが早くて確実です。
支給額 | 50,000円 |
---|---|
支給までの目安期間※ | 2週間前後 |
届出先 | 所属する会社等の担当者 |
申請に必要なもの | 事業主の証明 |
埋火葬許可証 | |
住民票など | |
故人様の健康保険証 |
公務員の方などはそれぞれの共済組合の健康保険に加入されているかと思いますが、共済組合の健康保険でもほとんどの場合は加入者が亡くなった場合「埋葬料」が支給されます。
支給額や細かい条件は異なるかもしれませんので、念のためにご加入の保険組合へお問い合わせください。
今回は参考のため「地方職員共済組合」の方の埋葬料の概要をご紹介します。
地方職員共済組合の埋葬料
地方職員共済組合の組合員が公務によらず亡くなった場合、被扶養者や実際に埋葬を行った方に5万円までの埋葬料が支給されます。
家族埋葬料として5万円が支給されます。
大企業にお勤めの方は協会けんぽではなく、自社の組合健保にご加入されている方も多いと思います。
組合健保はあくまでも組合ごとに考え方や運営指針が異なりますので、埋葬料についても一概に申し上げられませんがほとんどの場合は埋葬料やそれに相当する給付金を受け取ることができそうです。
組合によっては埋葬料に加えて、付加埋葬料をさらに給付される組合もあります。
とはいえ、正確なことはご加入の組合にあらかじめご確認ください。
ご参考までにインターネットで情報が開示されている組合健保の埋葬料について3社ご紹介しておきます。
NTT健康保険組合の埋葬料
NTT健康保険組合の組合員の方が亡くなった場合、法定給付の5万円に加えて5万円の付加給付を受け取ることができます。
したがってNTT健康保険組合の埋葬料の総額は10万円です。
さらに加入者本人だけでなく、被扶養者が亡くなった場合も加入者と同様の総額10万円の埋葬料が支給されます。
ホンダ健康保険組合の埋葬料
ホンダ健康保険組合の組合員の方が亡くなった場合、埋葬料5万円に加えてさらに3万円の付加給付を受け取ることができます。
したがってホンダ健康保険組合の埋葬料の総額は8万円です。
さらに加入者本人だけでなく、被扶養者が亡くなった場合は付加給付が1万円ですので、総額6万円の埋葬料が支給されます。
セキスイ健康保険組合の埋葬料
セキスイ健康保険組合の組合員の方が亡くなった場合、埋葬料として一律5万円が支給されます。
さらに加入者本人だけでなく、被扶養者が亡くなった場合も加入者と同額の5万円が埋葬料として支給されます。
葬祭給付金で葬儀費用を安く
以上のように死亡時に加入していた健康保険組合から葬祭給付金が支給されることを説明してまいりましたが、もともと低価格の“おてごろ葬”と葬祭給付金とを組み合わせることにより、葬儀費用の総額をグッと安く抑えることが可能です。
たとえば久留米市の国民健康保険に加入している方が12万円の直葬プランをご利用いただいた場合、10万4,000円の自己負担で葬儀を執り行うことが可能(下表参照)になります。
(例)直葬プラン+給付金の自己負担額
必要な費用 | プラン料金 | 120,000円 |
---|---|---|
消費税 | 12,000円 | |
火葬料金(久留米市民) | 2,000円 | |
支給される給付金(※) | 葬祭費 | △30,000円 |
自己負担額合計 | 104,000円 |
※支給までに約1か月ほど掛かります。
久留米市の葬儀はおてごろ葬へ!
事前相談も

急なお迎えも
久留米市の葬儀はおてごろ葬へお任せください!
ご遺体のお迎えから書類手続き、火葬、葬祭給付金の申請に至るまで、スムーズに対応します。
事前相談も、急なお迎え希望も、24時間いつでも当社へご連絡下さい。
久留米市の低価格葬儀プラン
事前相談も
急なお迎えも
久留米市の葬儀はおてごろ葬へお任せください!
ご遺体のお迎えから書類手続き、火葬、葬祭給付金の申請に至るまで、スムーズに対応します。
事前相談も、急なお迎え希望も、24時間いつでも当社へご連絡下さい。
おてごろ葬では久留米市内全域で低価格葬儀プランをご用意しています。
全プランに葬儀に最低限必要なものが入って、20万円以内に抑えていますので、“経済的に苦しく、高い葬儀代が払えない”という方でも安心です。
葬儀プランの詳細は下記よりご確認ください。