お問い合わせ・Q&A
24時間対応中
おてごろ葬では事前相談はもちろん、「今すぐ迎えに来てほしい」といったお急ぎの方へも24時間体制でお問い合わせを受け付けています。
「結局、葬儀費用っていくら掛かる?」とか「プランの詳しい内容を教えてほしい」、「パンフレットを郵送してほしい」といったご要望はお電話またはLINEにてお申し付けください。
よくある質問と回答
おてごろ葬へ頂戴するよくある質問と回答をまとめていますので、他社さんとの比較の参考になさってください。
プランごとのQ&A
おてごろ葬がご提供している各プランのQ&Aを掲載しています。
ご検討中のプランをクリックしてご覧ください。
expand_more福祉葬プラン | expand_more直葬プラン |
expand_more火葬式プラン | expand_more自宅葬プラン |
expand_more一日葬プラン | expand_more家族葬プラン |
福祉葬プランのQ&A
葬祭扶助はどう申請したらいいですか?
葬祭扶助の申請や火葬はおてごろ葬にすべてお任せください。
まずは「福祉葬で行いたい」と一言ご相談頂ければ、ご逝去からお迎えの流れや葬祭扶助の注意点など丁寧にご説明します。
おてごろ葬は24時間いつでもご相談を承っておりますのでご安心ください。
expand_more相談へ進む
葬儀費用や火葬料金の立替は必要ですか?
葬祭扶助が認められるまではいかなる費用の支払いは不要です。
もしもご遺族様で葬儀費用や火葬料金を立て替えてしまうと、「支払能力あり」と判断され葬祭扶助が受けられません。
火葬料金につきましては当社にて立て替えまたは自治体での減免処置がありますので、詳細はおてごろ葬へご相談ください。
expand_more相談へ進む
前もって準備は必要ですか?
もしも余裕があれば担当のケースワーカーさんへ「いざという時はどうしたらいいですか?」と一言ご相談いただいておくとスムーズです。
「葬儀業者を決めといてください」と言われた場合は、おてごろ葬ですとお答えいただいて構いません。
もちろんケースワーカーさんへの相談の余裕がなければ、無理に動いていただく必要もありませんので、当社へご相談ください。
expand_more相談へ進む
福祉葬はどういう葬儀になりますか?
福祉葬は生活保護法18条に定められている通り、華美なお葬式を行ったり、葬祭扶助の金額でお寺さんを呼ぶことは出来ません。
ただしおてごろ葬にご依頼いただけましたら、火葬場の告別室にて火葬前にゆっくりお別れが可能ですので、どうぞ安心してご依頼ください。
expand_more相談へ進む
福祉葬でも香典は受け取っていいんですか?
福祉葬だからと言って香典を断る必要もありません。
香典を受け取ったとしても保護課への申告は不要ですし、受け取った香典を没収されることもありません。
expand_more相談へ進む
福祉葬でも葬儀の給付金は受け取れますか?
葬祭費や埋葬料といった葬儀の給付金は役所ではなく、健康保険組合から支給されます。
したがって故人様が健康保険に加入されていれば、葬儀の給付金が受け取れますし、生活保護受給のために健康保険に加入していない場合は受け取ることが出来ません。
詳細はお住まいの役所へご相談ください。
expand_more相談へ進む
保護受給中のいとこが亡くなったんですが、葬儀代は私が負担しないといけませんか?
故人様に実のご両親やお子さん等の扶養義務者がいなかった場合、葬祭扶助を申請すると通る場合があります。
まずは一度おてごろ葬へご相談いただければ、内容を伺いながら適切にお答えいたします。
expand_more相談へ進む
役所が開いていない休日や深夜に亡くなったら葬祭扶助はどうなりますか?
休日や深夜早朝など役所が開いていない時間にお亡くなりになったとしても、おてごろ葬では24時間いつでもお迎えに伺いますからご安心ください。
葬祭扶助の申請は火葬前に行うのが基本ですが、休日が続く場合などは先に火葬を行う場合もあります。
いずれにしても当社にて適切な対応を致しますので、ご不安なことは24時間いつでもご相談くださいませ。
expand_more相談へ進む
keyboard_double_arrow_upQ&Aトップへ戻る
直葬プランのQ&A
直葬とは何をするのですか?
おてごろ葬の直葬プランは書類手続きと火葬のみをご提供します。
もしも火葬前に火葬場にてお顔を見てお別れをしたい場合は、「火葬式プラン」のご用意もございます。
プランの選び方が分からない場合はお気軽に私どもまでご相談下さいませ。
expand_more相談へ進む
直葬のデメリットは何ですか?
直葬のデメリットとしては「お葬式をやらないなんて非常識よ!」と親族に理解されづらいことが多いように感じます。
しかしながら直葬も一般的になってきていますし、故人様が生前に「直葬で良いから」と言い残されているケースも増えてきています。
周りのご親族様とお話しいただいたうえで、直葬をお選びいただくのであれば何も問題ありません。
おてごろ葬では火葬前にお花でお見送りができる「火葬式プラン」もご用意しています。
“直葬では寂しすぎる!"という場合は火葬式プランをお選びください。
expand_more相談へ進む
直葬だと病院から直接火葬場に行くんですか?
直葬といっても病院から直接火葬場に行くわけではありません。
法律で死後24時間以内の火葬は禁じられていますし、死亡届の提出や火葬場の予約にもお時間を頂きます。
また火葬場が混みあっている時期であれば、すぐに火葬が出来ない場合もあります。
ただしおてごろ葬では火葬までの間、故人様に万が一の傷み等がないように大切にお預かりしますので、どうぞ安心してご依頼くださいませ。
expand_more相談へ進む
直葬でもお寺さんを呼んで読経が必要ですか?
もしお付き合いの深い菩提寺さんがいらっしゃるのであれば火葬場で読経していただいても構いませんが、読経は不要とお感じになるのであれば無理にお寺さんを呼ぶ必要はないと思います。
おてごろ葬のお客様は火葬の後、納骨の際に読経をして頂いたり、読経の代わりにお花や故人様の好きだったものをお棺に入れて、ゆっくりお別れをされる方も多くいらっしゃいます。
お悩みの場合はぜひ一度ご相談くださいませ。
expand_more相談へ進む
直葬の場合、火葬場へはどういう服装で行ったらいいですか?
直葬や火葬式プランで火葬場へお越しになる場合、一般的にはごく近しいお身内様のみが参列されると思いますので、しっかり喪服でなくても良いと思います。
ただし火葬場という場所ですから明るくて華美な服装は控えられた方がよろしいかと思います。
喪服を着用されない場合は、暗めのお洋服でお越しになっても何の問題もありません。
expand_more相談へ進む
直葬でも葬祭給付金は受け取れますか?
直葬でも問題なく葬祭給付金は受け取れますのでご安心ください。
ネットで検索すると「直葬は葬儀式をやらないから葬儀の給付金は受け取れない」なんて情報もありますが、おてごろ葬のお客様で直葬だから葬祭給付金が受け取れなかった方を聞いたことありませんし、役所へ給付金の申請に行った際にわざわざ「直葬で見送りました」なんて申告する必要もありません。
火葬の際に故人様が生前加入されていた健康保険組合から支給される給付金制度のことはご説明しますので、ご不明な点がありましたらお気軽にお尋ねください。
expand_more相談へ進む
keyboard_double_arrow_upQ&Aトップへ戻る
火葬式プランのQ&A
火葬式プランの費用総額はいくらですか?
おてごろ葬の火葬式プランの総額は16万円と各自治体に支払う火葬料金のみです。
火葬式プランの費用詳細を確認するchevron_right
expand_more相談へ進む
追加料金は掛かりますか?
おてごろ葬のプラン料金には葬儀に必要なものがすべて含まれていますので、自治体に支払う火葬料金以外に追加料金が掛かることはありません。
expand_more相談へ進む
死亡後の書類手続きはどうなりますか?
おてごろ葬にご依頼いただければ、死亡届の提出や火葬場の予約といった書類手続きを代行しますので、何も知識がなくても問題ありません。
expand_more相談へ進む
火葬式プランならば最後に顔は見られますか?
火葬式プランでは、火葬前に棺のふたを開けて最後のお別れをしていただけます。
なおお見送りの際の美しいお花は当社にてご用意しますので、棺に手向けて差し上げてください。
expand_more相談へ進む
火葬式プランのお別れ時間はどれくらいですか?
火葬式プランの告別式はおよそ15分から30分ほどのお時間となります。
告別式の時間はお別れのお花を入れていただくほか、お寺さんに読経していただいても、みなさまでお経を読んでも、讃美歌などを歌っていただいても問題ありません。
expand_more相談へ進む
火葬式プランのお花は選べますか?
お花自体のご指定はいただけませんが、「ピンクをメインにしてほしい」とか「カラフルで華やかが良い」など色味やテイストはご指定いただけますので、お気軽に担当者へお申し付けください。
お別れのお花を見るchevron_right
expand_more相談へ進む
keyboard_double_arrow_upQ&Aトップへ戻る
ご自宅火葬式プランのQ&A
自宅葬儀プランの費用はいくらですか?
おてごろ葬のご自宅家族葬プランの総額はプラン料金と自治体に支払う火葬料金のみです。
安い葬儀費用で愛着のあるご自宅で最後のお別れがしたいという方をおてごろ葬は応援します。
総額費用の確認はこちらです。
expand_more相談へ進む
追加料金は掛かりますか?
おてごろ葬のプラン料金には葬儀に必要なものがすべて含まれていますので、自治体に支払う火葬料金以外に追加料金が掛かることはありません。
expand_more相談へ進む
死亡後の書類手続きはどうなりますか?
おてごろ葬にご依頼いただければ、死亡届の提出や火葬場の予約といった書類手続きを代行しますので、何も知識がなくても問題ありません。
expand_more相談へ進む
自宅での葬儀って大変ですよね?
確かに一般的な自宅葬儀はお金や肉体的なご負担が多く大変です。
ただし当社のご自宅家族葬プランならば、プラン料金にご自宅での葬儀に必要なものがすべて含まれていますので、ご遺族様の大変なご負担もなく安心です。
expand_more相談へ進む
家に物が多くてあまりスペースがありません
当社のご自宅家族葬プランは花祭壇を作りませんので、広いスペースは不要です。
目安としてはお棺を置くスペースなどで3メートル四方ほどのスペースがあれば対応可能です。
expand_more相談へ進む
集合住宅でも対応していますか?
当社のご自宅家族葬プランは祭壇を作りませんので、集合住宅など小さなスペースしかなくても基本的に対応可能(※)です。
※階段の構造や間口の幅などでお棺が入らない場合があります。
expand_more相談へ進む
部屋の中に棺が入るか心配です。
事前にご相談いただきましたら、お部屋にお棺が入るかを無料で調査いたします。
もしもお部屋にお棺が入らない場合は別の方法をご提案しますので、まずはこちらからご相談ください。
expand_more相談へ進む
ご近所さんの対応はどうすればいいでしょう?
集合住宅での自宅葬の場合は、ご近所さんへの配慮が特に必要です。
ごく近しい身内だけで最後の時間を過ごしたいことや遺体の保全処置がしっかり行われていることなどを丁寧にご説明されたらそこまで大きな問題にならないことが多いです。
ご不安な方は一度ご相談くださいませ。
expand_more相談へ進む
keyboard_double_arrow_upQ&Aトップへ戻る
会社概要
会社名 | 合同会社エルコ |
---|---|
設立年月日 | 2015年8月26日 |
所在地 | 福岡市中央区天神2丁目3番10号-719 大阪市淀川区宮原1丁目19-23 |