通夜と葬儀がない
お葬儀の形として「家族葬」や「直葬」はもはや珍しいことではなく、ごく一般的になってきました。「家族葬」や「直葬」が選ばれる最大の理由は「費用が安く済む」ということでしょうが、それ以外にも「ご近所や仕事関係の方々との付き合いもなく、葬儀に参列する方がいないから小規模な葬儀で十分」ということもあるのでしょう。実は「家族葬」や「直葬」に明確な定義というのはないのですが、一般的に「家族葬は通夜・葬儀を行う」のに対し、「直葬は通夜・葬儀を行わず火葬のみ」という使い分けをされています。
火葬式と直葬は同じ
「小さなお葬式」などのポータルサイトや多くの葬儀社のWEBサイトで”火葬式”と表現されていることがありますが、火葬式と直葬はほぼ同じと考えて間違いありません。蛇足ですが、なぜ「式」がないのに”火葬式”というのでしょうね…。
火葬式(直葬)とは、お通夜・告別式などの儀式を行わず、ごく限られた親しい方のみで火葬場に行き、最低限の火葬のみを行う、少人数におすすめの葬儀形式です。
-「小さなお葬式」WEBサイトより
「直葬」を選ぶことで生じる問題
さて、「家族葬は通夜・葬儀を行う」のに対し、「直葬は通夜・葬儀を行わず火葬のみ」ということになりますと、当たり前ですが家族葬より直葬のほうが安く済むのですが、直葬を選んだ時に生じる問題点も考えておかなければいけません。
周りの人たちの理解
故人が本当にご近所さんや友人知人との付き合いが全くないのなら問題ありませんが、もしかするとご家族も知らない交友関係があるかもしれません。たとえば後からご近所さんやご友人などが死去のことを知ったときに「お葬式くらいしてあげればよかったのに…」と言われてしまうかもしれません。また”費用が安く済むから”という理由で直葬を選んだとしても、家族や親せきから葬儀を行わないことに猛反対されて、打ち合わせからやり直すことになるということもあり得ます。安易に直葬を選ぶのではなく、交友関係を聞いておいたり、家族や親せきに前もって直葬の意向を伝えておくなどの工夫が重要です。
安置の時に故人と面会できないことも
何度も申し上げますが、直葬は安いのです。安い理由として通夜・葬儀を行わないということも1つですが、葬儀社がドライアイス代や場所代等の経費を削減するために、大きな冷蔵庫のようなところに安置するというところもあります。ご自宅で安置していれば、安置の間にご家族やご近所さんがお参りに来ることもできますが、大きな冷蔵庫のようなところで安置されてしまうと、病院の後で面会できるのは火葬場だけです。個人的には少し寂しい気がします。
出来るだけ広い視野で考えてみる
葬儀に限らず、“安い”モノやサービスには”安い”なりの理由があります。安い理由を理解したうえで、まずは家族葬や直葬など広い視野で選ぶようにしたいですね。いろいろな情報が溢れていてわからない!という方はぜひ私共にご相談ください。「小規模の安い家族葬」からご要望に応じて「一日葬」や「直葬」のご提案も致します。