Q:家族葬の「家族」ってどこまで?

私の母が現在入院していて、病院の先生によるともしかすると…という状況です。
万が一の時に焦らなくていいように葬儀のことを調べて準備しているのですが、母の葬儀は小規模な家族葬にしようと思っています。
ただ葬儀の時は母と長い付き合いのあるご近所さんにも参列してもらおうと思っているのですが、家族葬って家族以外にどこまで呼んでいいものでしょうか?

家族葬には人数や形などの明確な定義はありませんが、一般的には10人から30人くらいの少人数で行う葬儀を指すことが多いように思います。
ではその10人から30人くらいはどの範囲の方を呼ぶかという話ですが、ご家族やご親族以外にもお世話になった方や仲良くしていたご近所さんやご友人を呼んでも全く問題ありません。
もしかすると遠方の親戚よりもご近所さんを呼んだ方が想い出話に花が咲いて、親族でも知らないような最近のご活躍が聞けるかもしれません。
出来る限りの交友関係を確認しながら、にぎやかで良い葬儀になるといいですよね。



家族葬には明確な定義はない

以前と違って少人数で小さい葬儀会館で行う家族葬が非常に増えてきました。
葬儀をご検討の際に家族葬の「家族」という響きによって、親族しか呼んではいけないとお思いになる方も多いようです。
単に家族葬というのは一般葬に比べて少ない人数でこじんまり行うことを指しますので、何親等以内とかどこまで呼ぶべきといった明確な定義はありません。
ですから長年お世話になったご近所さんや現役時代のご友人の方々をお誘いするのは大いに結構です。

家族葬の注意点

せっかくですので、家族葬を行う際に知っておきたい注意点を少しご紹介します。

親族の理解

たとえば費用が安く済む、ゆっくりと故人と最後の時間を過ごせるといった理由で家族葬を選んだとしても、家族葬に理解のない親族の方がもしいらっしゃると、こんな小さい葬儀でかわいそうだとか葬儀にはちゃんとお金を掛けてあげなさいなどと指摘されることも考えられます。
もし皆さまの周りに家族葬に反対しそうな親族がいらっしゃる場合は、前もって小さい葬儀で済ます旨を伝えておけばスムーズです。

交友関係の把握

一般的に家族葬とは10人から30人程度の少人数で行う葬儀のことですが、あまりにも身近な親族だけで行うと、私も葬儀に参列したかった…とか一言知らせてくれればよかったのに…と残念に思われる方もいらっしゃいます。
ご家族とと長年同居していて交友関係をすでに把握していればいいですが、もし別居などされていてご家族の交友関係を知らないという場合は、逝去後に連絡してほしい人を知っておくことが重要です。
逆に逝去後にご家族に負担を掛けたくない場合は、エンディングノートや住所録に「もしもの時に連絡してほしい人リスト」を書いておきましょう。

葬儀社の言いなりにならない

多くの会葬者が訪れる一般葬と比べて、家族葬はごく限られた身近な方ばかりが訪れます。
ですから家族葬ならば香典を断ることも簡単ですし、型にはまった精進料理を必ず用意しなければいけないわけでもありません。
葬儀社に相談した時に「葬儀とはこうあるものだ!」という意見を鵜呑みにするのでなく、家族葬ならではの工夫をすることで費用や時間の節約にもつながります。

前もって知っておくことが重要

大切な人を失うことやご自身が死ぬということは考えたくありませんが、もしもの時にやるべきことは非常に多いです。
精神的な負担や金銭面の節約をするためにも出来るだけ早いタイミングで葬儀のことを知っておくことが重要です。