ほとんど面識がないんですが、親せきのお父さんが高齢で、もしかしたら…という状況らしいのです。親せきはインターネットを使うのが苦手なんですが、どこからか「ネットで調べると安く葬儀ができるらしい」という情報を仕入れてきたようです。なので、普段からスマホを使っている私に「調べてくれ」という流れになっているのですが、ネットで葬儀社を調べると”葬儀にかかる平均費用の5分の1の価格で葬儀ができます!”と書いてあります。WEBサイトを見る限り歴史もあって変な会社ではなさそうなんですが、本当に平均費用の5分の1なんかでまともな葬儀ができるのでしょうか?
平均額100万円など簡単に超えます
私が予想するに、おそらく質問者様がご覧になっているWEBサイトの比較対象は「日本消費者協会の”葬儀についてのアンケート調査”」なのではないかと思います。もちろんこの調査は嘘などではなく、しっかりと調査をされた結果であるのは間違いありません。ただ一口に葬儀といっても、大物政治家や有名人が行う数百人規模の参列者が集まる葬儀から、5~10人程度の小規模葬、さらには安置後に火葬のみ行う直葬まであらゆる形が存在します。少し計算すればわかることですが、もし10人中9人が10万円の葬儀で、残りの1人が1,000万円の葬儀をすれば、簡単に平均額が100万円を超えるわけです。100万円の5分の1の価格ということは20万円の葬儀ですよね?20万円の基本プランを提供している葬儀社は全国に山ほどありますよ。
「あなたも100万円以上使うべきだ」という囁き
すなわち質問者様がご覧になったWEBサイトは自社の安さをアピールするために、作為的に「日本消費者協会の”葬儀についてのアンケート調査”」のデータを引っ張ってきたのだと思います。もっとかみ砕くと、「みんなが100万円以上使っているからあなたも使ってくださいね」と言いたいだけなのです。相談をした際にこのことを丁寧に説明してくれるのであれば良いですが、知らないのをいいことに「うちはこんなに安いですよ!」とアピールしてくるようでは、どんなに歴史のある会社でも信用してはいけません。
“基本プラン”だけでは全然足りないことも
ちなみに、その5分の1の価格は葬儀費用の総額でしょうか?どこかに「○○は基本料金に含まれていません」とか「○○は別料金です」とかって書いてないでしょうか?もし注記を見落として申し込んでしまうと、費用がかさんでかえって高くなってしまった!なんてことにもなりかねません。葬儀社のキャッチコピーを丸呑みするのではなく、ご自身の立場に立って有利なことも不利なこともしっかり伝えてくれる葬儀社を選ばれたほうが、後悔しなくて済みますよ。よかったらぜひ一度、私共にご相談ください。
葬儀の無料相談
葬儀費用はいくら掛かる?
給付金の申請方法は?
火葬や葬儀でお困りのときは当社へお任せください。
「葬儀費用って結局いくら掛かる?」とか「各葬儀プランの違いが分からない!」といった葬儀や火葬についての疑問点を私たちがまるごと解決します。
小さいことでも丁寧にお答えしますので、お気軽にご相談ください!