墓じまいの費用・価格の考え方
墓じまいの費用って?
最近テレビや雑誌などでよく目にするようになった"墓じまい"ですが、墓じまいを完了させるにはさまざまなお金が掛かります。
そこで今回は、本気で墓じまいをするにはどのような費用が掛かるのか、いくらくらいが適正なのかについて説明していきます。
“墓じまい"に掛かる4つの費用
一言で「墓じまいをするには○○万円くらいです!」と断言出来れば私たちも楽なんですが、墓じまいに取り組むと何せいろいろなところに費用が掛かりますから、今回は一つ一つの要素に分解してそれぞれの費用を見ていきます。墓じまいに掛かる費用は大まかに下記の4つです。
- 今あるお墓の撤収費用
- 新しいお墓の建立費用
- 宗教者へのお礼
- 交通費などの雑費
今あるお墓の撤収費用
「お墓の後継者がいない」「子どもや孫世代に負担を強いたくない」「今あるお墓が不便でもっと便利な場所へ移したい」など、理由は様々だと思いますが、“墓じまい"の本来の目的は今あるお墓を撤収することです。今あるお墓の撤収費用は、お墓の大きさや区画の広さ、撤去の手法によって費用は異なりますが、1㎡あたり5万円から10万円ほどが平均的な墓じまいの相場かと思います。さらに巻き石を撤去したり、お地蔵様や灯篭などを撤去する必要がある場合はそれらの費用が必要になります。
新しいお墓の建立費用
今回は便宜上"建立"と記載していますが、必ずしも新しくお墓を建てる必要はありません。というのも現代では従来のお墓に加えて永代供養墓や樹木葬、散骨など、みなさまの理想やご予算に合わせた様々な形で供養が出来るからです。したがって新しくお墓を建てる場合は建立費用が必要ですし、永代供養墓や樹木葬の場合は契約金と永代供養料、散骨ならばお骨の粉砕費用や散骨費用などそれぞれで必要な金額が変わってきます。みなさまそれぞれの理想やご予算を思い浮かべながら、どういう形で供養をするか決めていくのがスムーズです。
宗教者へのお礼
少し冷たい書き方になりますが、お墓は単なる石です。その“単なる石"に魂を吹き込むこと(開眼法要)によって、お墓というお参りの対象となるわけです。ということは"墓じまい"の場合は開眼法要とは逆にお墓から魂を抜いてあげる必要(閉眼法要)があり、閉眼法要を行ってくれた僧侶にお礼のお布施を用意しておかなければいけません。僧侶つまり宗教者へのお礼は決まった相場がなく、数万円で受けてくれる僧侶もいれば、数十万円が必要な僧侶もいたりと僧侶によってお布施の額が大きく異なります。もともとお付き合いのあるお寺があれば前もっていくらくらい用意すればいいのか把握したり、みなさまのご予算内でしっかりとした法要をしてくれる僧侶を探すなど工夫が必要です。
交通費などの雑費
実は"墓じまい"を行うにあたり忘れがちなのが交通費などの雑費です。今あるお墓へは書類の受取と撤収の立ち合いのため出向く必要がありますし、新しい供養先には下見や打ち合わせ、必要書類の受取のため何度か行く必要があります。さらに「改葬許可証」という遺骨の移動に必要な書類は今あるお墓の市区町村役場へ出向いて申請しなければいけません。今あるお墓と新しい供養先の距離が離れていればいるほど、多くの交通費と時間が必要となります。ご家族やご親戚などと上手にコミュニケーションを取りながら進められればさほど負担はありませんが、頼る人がいない!という場合には前もって費用や時間がどれくらい割けるか把握しておきましょう!