私は持病があり、普通の人のようにフルタイムで働くことができませんので、現在はアルバイトで最低限の生活が送れるくらいのお金を稼いで何とかやり繰りしています。
現在同居している両親も年を取り、入退院を繰り返しているので、最近ふと“遠くない将来にお葬式のことも考えなくてはなぁ”と考えたりしています。
私をここまで育ててくれた両親なので、いざという時は心を込めて見送ってあげたいんですが、前述の通り私には経済的な余裕がありません。
私のようにお葬式代がないという場合、みなさんはどのようにしていらっしゃるのでしょう?
必要以上に「高い」イメージを持っていませんか?
経済的に余裕がないとのことですが、もしかして質問者様の頭の中に「葬儀には100万円~200万円くらい掛かる」というイメージがあるのではないでしょうか。
むかし日本には「恥の文化」という言葉があり、葬儀でいえば“誰かの葬儀と比べてそれ以上にしたい”とか“質素なお葬式にしたくない”という気持ちがあり、葬儀に高額のお金を掛けることで、他人に対して見栄を張ることがありました。
しかし時代の流れによる考え方の違いや、少子高齢化による地域のつながりの希薄化から、見栄を張るために高額の葬儀代を掛けるということが無くなり、現代では葬儀は出来る限り少なく・安く・小さくと昔とは正反対の方向に進みつつあります。
亡くなった後に”最低限”必要なこと
確かに一部では賑やかに故人さまを見送るため高額な葬儀をお選びの方もいらっしゃいますが、はっきり申し上げて、近親者のみで心を込めて見送る場合には100万円も掛ける必要は全くありません。
お葬式代がないと困っている方の、最も確実で手っ取り早い解決方法は”最低限を知る”ことです。
“最低限”さえ知っていれば、それ以外は省くことができますし、お金に余裕があればオプションで付けてしまえば良いのです。
では身近な方が亡くなった場合に“絶対にしなければいけないこと”とはどういうことでしょう。
行政への届け出
死亡届をはじめ、年金や保険等の公的書類を提出する必要があります。
葬儀社が代行してくれることもありますし、ご自身で行ってもさほどお金が必要なことはありません。
役所からもらう火葬許可証がないと、火葬をすることができません。
病院からの搬送
いまの日本では9割以上が病院で亡くなるといわれています。
病院で亡くなった場合、早めに病院の霊安室からご自宅や安置所へ搬送する必要があります。
自家用車または搬送業者を手配して、ご遺体を安置する場所へ搬送します。
24時間以上の安置
墓埋法という法律で、特殊な理由がない限り死亡後24時間を経過した後でなければ、埋葬又は火葬してはいけないと定められています。
→(参考)墓地、埋葬等に関する法律
自宅安置した場合でも、ご遺体が腐敗するのを防ぐ冷却剤(ドライアイス)が必要ですし、安置所を利用する場合は利用料が掛かります。
火葬場への搬送
死亡から24時間が経ったら、ご遺体を火葬場へ搬送する必要があります。
霊柩車でなくてはいけないという決まりはありませんので、棺が収まるのであれば自家用車でも構いません。
自家用車の場合はガソリン代、業者に依頼する場合は搬送料が必要です。
納棺・火葬
日本人のほとんどは火葬されるわけですが、火葬の際は棺など規定の入れ物に遺体を入れておかないと火葬してもらえません。
火葬をする際には火葬料金が掛かります。(お住まいの地域によって金額は違います)
→(参考)地域別火葬情報
本当に最低限ですが、”絶対になければいけないこと”はこれくらいです。
良い葬儀社を見つけることが近道に
上記のリスト項目だけ見られると、「意外と自分でもイケそう」と思う方もいるかもしれません。
ただ実際はなかなかそう簡単に事が進みません。
長くなるので詳細は別記事に譲りますが、”人”という大きな問題も立ちはだかります。
質問者様のように今すぐにというわけではないのなら、良心的な葬儀社を見つけて「予算が○○万円ですから、これで収まるように段取りしてください。」と伝えることが結果的に疲れずに安く済むかもしれません。
当社ではみなさまのご要望があれば“55万円家族葬”に加えて、費用が安く済む「一日葬」や「直葬」もご提案します。