五供養について
五供養とは
礼拝供養という言葉がありますが、普段何気なく使っていて、その意味について深く気にしたことのある方も少ないのではないでしょうか?
礼は頭を下げること、拝は手を合わせること、供はお花やろうそくを上げることで、養はお仏飯や果物をお供えすることです。
また五供養とは仏様を供養する重要な供養であり、「香=お線香をあげる」「華=お花を手向ける」「灯=蝋燭に火をともし」「飲食=お仏飯を供えて」「水=浄水を捧げる」といった5つの供養を指します。
五供養をもっと詳しく
お線香をあげる
お線香をあげるときは、蝋燭の灯をもらい香炉に垂直に(※)立てます。
お線香に火を付けたら、蝋燭の灯は左手で扇いで消しておきます。
※浄土真宗では、香炉に収まるよう真ん中から2つに折って香炉に寝かせます。
お線香はそれぞれのお寺や線香メーカーから数多く販売されています。
お線香から放たれる香りは、故人やご先祖様のことを呼び覚まし、懐かしむことができますので、元気なうちに様々なお線香を試して、お好きな香りを決めておくのがおすすめです。
お花を手向ける
お仏壇に供えるお花のことを「仏花」といいます。
「仏花」にすべきお花に定めはありませんが、バラなど棘がある花、毒がある花や匂いがきつい花、ツルが巻き付くような花は避けたほうがよいでしょう。
仏花の飾り方は仏様側ではなく、私たちから見て最も美しく見えるように供えるようにしましょう。
基本的に3本や5本、7本といった奇数の本数で、上から見たときにひし形になるように供えるのが主流です。
お花についてもお線香の香りと同様に、元気なうちにご自身の好きなお花をご家族に知らせておいても良いと思います。
さらに仏花は「命あるものはいつかは枯れてしまう」という生命のはかなさを自覚するために生花が良いとされていますが、忙しい毎日で仏花を枯らさないようにいつも気に掛けるのが大変な場合は、造花やプリザーブドフラワ―などで代用しても問題ありません。
蝋燭に火を灯す
蝋燭の灯明は仏様の慈悲と智慧を表しています。
蝋燭の灯明をじっと見つめていると、炎が揺らいで実に神秘的な感覚に陥りますよね。
蝋燭の柔らかい光は、私たちに安らぎを与えてくれます。
ただし、蝋燭を灯したまま放置しないように。
火事になってしまうと元も子もありませんよ!
仏飯を供える
お仏壇に供えるお仏飯は、私たちが生きていくのに必要な衣食住や天地自然すべてを代表したものです。
すなわちお米だけでなくお肉や魚、野菜など「私たちの今の命を支えてくれるものすべてに感謝の思いを」込めてお仏飯を供えるのです。
お仏飯を供えるときは、炊き立てのご飯を器によそって、お昼前には下げるようにしましょう。
浄水を捧げる
お仏壇に浄水を与える意味としては、仏様ののどを潤すことが目的ではありません。
お水には汚れを洗い流す働きがありますよね。
お仏壇に浄水を捧げる際は、どうか私の心を清めてください、私の心を澄ませてくださいという願いを込めて浄水を捧げるのです。
何気なく形式的にお水を捧げるのと、心の中で“清めてください、澄ませてください"と思いながらお水を捧げるのとでは、私たちの気の持ちようもずっと変わってきます。
これかお仏壇にお水を捧げる際は、ぜひ心の中で願いながら捧げてみてくださいね。